爆睡 平ちゃん
ぼやきネタが続きます...
最近...なんですが、朝会社に歩いて行くときとか、休日にウォーキングをしてて公園の横を通ったときとかに子供とすれ違う事があるんですが...
挨拶してくれるんですよ。
『こんにちは』
って。
別にぼやくようなネタじゃないじゃん?って思うでしょ。
でもね、ぼやきたくなるネタなんです
子供の挨拶って、なんて言うか...普通無邪気さみたいな物があるでしょ?
そこが違うんですよ。
なんて言うか...
知らない人だから挨拶(?)した
みたいな。
『こんにちは』っていう子供の目が警戒してて...
『こんにちは』が『挨拶』って感じじゃないんですよね。
私が怪しい人に見えるわけではない...と思う...んだけどね。
学校で
『知らない人を見かけたら声を掛けましょう』
って教えられてるのかな?みたいな印象を受けます。
変な事件が続いているからでしょうか。
なんだかワケがわかりませんが、世の中どんどん変になってるなぁ...
とか思ったりしたワケです。
私が疑いすぎなんですかね?
hekotayuさんを見たことないので・・・
hekotayuさんが怪しいのか怪しくないのか・・私にはなんとも言ぇ・・・
最近の子は確かにガード固いな、っと思います。
無邪気さはあるんだけど隠してるっぽい感じで、
仲良くなると徐々に出てくるんですよね、無邪気さが〜。
「こんにちは」・・・って子供に挨拶されたら、
「Hello〜!」「欧米かっ?!」・・・元気に1人ノリツッコミしてみましょう!
これで子供と心が通じます♪
ええええええええええええええええええええええええええ。
雪が小学校の時もすれ違う人皆に挨拶してたよォ〜
たんぼでお仕事してる人にも大声で「おはよぉございまぁす!」とか・・・・
未だに実家の方では庭瀬作業してても小学生は挨拶してくれるしね〜
ただ・・・最近は小学生が挨拶してるのに返事しない大人がいるんだよ!
そんなんだから子供が大きくなって挨拶しなくなるんだ!!
田舎は・・・・無防備なのかな・・・・・
でもさ。挨拶すると始まりが気持ちいいじゃんwwww
ちなみに・・・実家の近くは変質者も多く・・・同級生は挨拶した人に連れさらわれそうになった〜とかもあったけどね。
まぁ逃げてきたので問題ない(。→ˇ艸←)
1日の始まりはヤッパリ挨拶ですよ!!
「おはよぉございます」「おやすみなさい」「こんばんわ」「いただきます」「ごちそうさま」これらは絶対忘れちゃ駄目だね!!
ま。雪葉も未だに知らない人でも挨拶しますけど・・・・
今のおうち・・・お向かいのおばさんに挨拶してたら同僚のおばさんで・・・・・
「最近良く挨拶する人がいるんだけど・・・なんだろうねぇ・・」と話されていたらしいwwww
十分変質者扱いナ雪葉です’`,、(‘∀`) ‘`,、めげないけどね〜w
そんな教育を学校がしてるんですかね?
でも、確かに悪い事しようとしてた人が挨拶されたら、(犯行に)躊躇してしまうかも。
・・あっ、別にhekotayuさんが悪い人風に見えたとは言ってませんよ〜!!(笑)
私も子供の頃から「挨拶」について 親からよく言われていたので、普通にしてました。もちろん、笑顔で元気良く!(。→∀←。)
だから、今の子達がそんな怯えた顔で 探るように挨拶するようになってしまったのは 悲しいことだと思います。
このご時世が、子供達から無邪気さを奪ってしまったんですかね・・(涙)
何かの番組でそんなことしてた気が。
警察官の人が小学校で講習してて、先に声をかければ大半が躊躇するみたいな・・・。
だから挨拶をしましょうみたいなことを言ってた気が・・・。
なんとも寂しい世の中ですね(-v-;)
hekotayuさん、hekotayuさん、
きっと、その男の子、hekotayuしゃんに惚れてるからですよ!
幼心の淡い恋、ああ、ええなあ。
♪YU-TAさん
あやしかったら どぉしよぉ〜!!!(泣)
気になったのはね、すれ違って5歩くらい通り過ぎた後で、後ろから叫ぶように『こんにちは!』って言われたの...
2人組の女の子...
二人とも目が警戒してんのね...
比較的子供とは仲良くなれる方だと思ってたのに...
目があったら、必ずほほえみ掛けるようにしてるんですよ。
...って!それがいけないのかっ!!
♪雪葉さん
最近の子はこっちが声を掛けても逃げる子だっているよ〜(T_T)
目があって後ずさりされた日にゃねぇ...
私は声もデカイので(笑)挨拶すると目立つのね(^_^;)
でもさ、知らない人でも目が合えば笑うし、頭をペコンと下げたりするでしょ。
そんなことも変な事なのかなぁ...
♪ぴゅあママさん
確かに変な人、多いですよね。
公園はホームレスのたまり場になってるし、子供が安心して遊べる場所ってあまりないのかな?
そりゃさ、さすがに街の中を歩いてて、すれ違う子に声を掛けたりはしないけど、きっかけがあれば声を掛けることもあるよね。
そういう事に慣れていないのか?今の子達は...
♪TOMOさん
え?やっぱりそういう指導をしてるんだ...
予感的中!って思う物の、悲しい世の中ですね。
あ、今日の帰りにすれ違った子は、挨拶しても逃げなかったよ〜(^_^;)
まだ幼稚園にも行ってないくらいだったから、まだそういう事を教わってないって事ね...
♪カッパさん
おんなのこなの〜〜〜〜〜(T_T)
そういう意味では男の子の方が無邪気かも知れません。
そういえば小5の頃に高校生の女の子から告白された事が...
そうです。
その頃から背が高くて...髪もショートだったから間違えられたのね...ww
そんな話を聞いたことがありますよ。
先に挨拶をするのもですが、ご近所さんとか通学途中の人にも挨拶をしましょうって。
そうすることで皆が気をつけてみてくれるからって。
なんとも寂しい世の中です。
ちなみに私は幼稚園に行く道すがら、よく見る人(お店の人や幼稚園の地域の方)には「おはよう御座います!」声をかけています。下心無しに挨拶として(^^)
小5で高校生からって…大人っぽくも有ったんですね。
私は高校生の体育祭の時に後輩の女子に「先輩だけですよ」と手作りクッキーをもらったことが有ります(-_-;)どういう意味なのか未だに謎です。
私もそんな話聞いたことありますよ。
なんだか、寂しいですね!
ただ、田舎は相変わらずですよ。私の実家にしても、ダンナの実家にしても、いまだに挨拶しなければ、「あそこの子は、挨拶もせん」って、陰口(いや、おもてだって?)をたたかれます。ま、本来 こっちが当たり前のような気がしますが・・・
しかし、我が家の前で遊んでいる小学生達。ダンナには挨拶するのに、私には しないのってナゼ?? なんか変なオーラだしてるのかなぁ・・・ なぞです。
♪ももっちままさん
やっぱり色々あるのね...
そうか、そうだよね。
もしも!の時に『どこそこで見かけた』って言う人がいるかも知れないって事ね。
淋しいけど、でもそれで色んな人とコミュニケーションをとるっていう習慣が子供につくといいのかも。
ま、ついてっちゃダメだけどさ。
小学校の頃から身長は160?を越えてました。
担任が呆れるくらい...
この頃からジーンズばっかりはいてたので、男の子に見えるんだろうね。
『先輩だけ』...ってww
まさか体育館の裏とかでもらったんじゃないよね?
お約束のように(^▽^;)
♪ひらまーさん
うちの辺りも、新興住宅地ではないので、子供の顔はみんな覚えてるみたいですよ。
あの子は『どこそこの子』ってわかってるみたいだし。
だから結構大人が子供に声を掛けてます。
ただ、親が近所とあまり付き合わないと、やっぱりどこの子かわからないから、顔は知ってても、どこの子かわからないってのはあるみたい。
だから『あそこの親は...』って、どっちかっていうと親の悪口(?)を言ってるみたいな...(笑)
私もチャリで通勤中とかに、会う子は決まってるから、声は掛けます(^^)
最初はじっと顔を見られるだけだったけど、何度か会うと向こうも覚えてくれて、手を振ってくれる子も♪