さて、二日目です。
初日はこちら ↓↓
やっぱり朝から雨。
どうしようか悩んだ末、やっぱり街並みを散歩することにしました。
荷物は最小限にして...
いよいよ 焼き物散歩道 へ出発です → 【地図】
ホテルを出て、名鉄・常滑駅でコインロッカーに荷物を入れ、招き猫通り へ。
そこからまっすぐに坂を登り切ったところに 陶磁器会館 があります。
招き猫の写真を撮りながら歩き、陶磁器開館に入った頃には風が少し強くなり...
常滑焼きを眺めているうちに 雷 が...
どうする? どうするよ??
招き猫通りは歩いたものの、やっぱり登り窯は見てみたい...
地図を見ながら、余計な所は通らず、ショートカットして 登り窯まで直行しよう!ということになりました。
外へ出るとこの雨です
散歩道はずーっと坂になっていて、どんどん降る雨がすごい勢いで流れていきます。
土管坂。
やっぱり雨に濡れた方がキレイ
登り窯広場のオブジェ。
そして、この向こうに見えるのが、目的地・登り窯跡です。
登り窯横にあるギャラリーの招き猫
(可愛いでしょ~ )
窯の中はこんな感じ。
奥の方はこんな感じなんだけど
柵があって入れませんでした。
さて、ここからは招き猫通りの招き猫の招き猫たちです。
どれが何の招き猫かわかりますか?
【招き猫・答え】 ← 答えはこちらをクリック☆
(先に見ちゃダメよ )
これは入り口にある招き猫。
この二等身の招き猫、常滑が発祥なんだって。
部分拡大↓(笑)
こうして青春18切符の旅は終わりました。
この後の帰路は... ふりだし にもどる...
土管坂キレイだね!!!
ここ歩きたい!!!
>この二等身の招き猫、常滑が発祥なんだって。
そうなんだぁ~☆
ん・・・二頭身じゃない招き猫ってあるのかな?
二頭身って、見慣れてるから変に思わないけど、本当に二頭身の猫居たら怖いね(笑)
キャラクター的には、むっちゃくちゃかわいい♪けど。
♪☆ガーランド☆ちゃん
土管坂、きれーだったよ~(^O^)
雨の日、歩いたら滑りそうだけどwww
(またあたしの伝説が増えるからーー笑)
招き猫って、このタイプが一番定着してる(?)気がするけど、結構色々あるんだよ。
岡山にも「招き猫美術館」ってのがあります。
一回行ってみたいんだけど、地元なのにまだ行ったことがありません(^_^;)
二頭身の猫、かわいーねーー♪
実際いたら確かに怖いかも(笑)
でも、イタチのベビーは二頭身だよね~(^^)